海上保安官になるには
しごとガイド
海上保安官の仕事について知っていますか?
しごと選び中
海上保安官は、海を守っている人達ですよね。
しごとガイド
そうです。海上保安官の仕事は、海の治安と安全を守ることです。
しごと選び中
具体的にはどんな仕事をしているのですか?
海上保安官とは。
1. 海上保安官は、海に囲まれた日本の海域の治安と安全を守り、環境保全に取り組む重要な役割を担っています。
2. 海上保安官は、海上の交通安全や漁業の指導をはじめ、密輸や密漁の取り締まり、海難救助、海洋汚染の防止など、幅広い任務をこなしています。
3. 海上保安官は、巡視船や航空機、灯台などを駆使して、日本の海域を常に監視し、その安全を確保しています。
4. 環境保全の活動においては、海洋汚染の防止、海洋生物の保護、海辺の美化などに取り組んでいます。
5. 海上保安官は、国民の生命と財産を守る最前線で活躍する、頼もしい存在です。
海上保安官へのキャリアパスは、
「海上保安官になるには、4年制の海上保安大学校(広島県呉市)か、1~2年の海上保安学校(京都府舞鶴市)を卒業する必要があります。海上保安大学校は海上保安庁の幹部職員を、海上保安学校は専門職員を育成することを目的としています。在学中は国家公務員の身分であるため、入学金や授業料は必要ありません。
国家公務員のI種等を受験して海上保安庁に入庁することもできますが、この場合、巡視船艇に乗船して勤務することは困難で、陸上での行政職や研究職などの勤務となります。」
海上保安官の役割と責任
-海上保安官の役割と責任-
海上保安官は、海上における安全と秩序を維持するために、さまざまな役割と責任を担っています。主な役割と責任は以下のとおりです。
* -海上交通の安全-
海上保安官は、海上交通の安全を確保するために、船舶に対して安全な航行のための指導や助言を行うとともに、海上における危険物や有害物質の規制や、船舶の検査、船舶乗組員の安全管理などを行っています。
* -海上における犯罪の捜査と取り締まり-
海上保安官は、海上における犯罪の捜査と取り締まりを行い、海上犯罪者や密輸業者、不法漁業者などを逮捕しています。また、海賊行為やテロ行為の防止や、海上での人身売買の取り締まりなども行っています。
* -海難救助活動-
海上保安官は、海難が発生した際に、遭難者を救助し、船舶を救助する活動を行います。また、海上における行方不明者の捜索や、海難事故の調査も行っています。
* -海洋環境の保護-
海上保安官は、海洋環境を保護するために、海洋汚染の防止や、海洋生物の保護、海洋資源の管理などを行っています。また、海洋汚染事故が発生した際には、その対応も行っています。
* -海上の安全確保-
海上保安官は、海上における安全を確保するために、海上における監視やパトロールを行い、海賊行為やテロ行為などの海上犯罪を防止しています。また、海上における災害が発生した際には、その対応も行っています。
海上保安官は、これらの役割と責任を果たすことで、海上における安全と秩序を維持し、海難事故や海上犯罪を防止しています。
海上保安官になるために必要な資格
-海上保安官になるために必要な資格-
海上保安官は、海上保安庁の職員であって、海上における警備及び救難、海上交通の安全確保、海洋汚染及び海洋災害の防除、水産資源の保護及び増殖、密漁の取締り、その他国の海上治安の確保に関連する業務に従事する者である。
海上保安官になるためには、以下の資格を有していなければならない。
* 日本国民であること
* 年齢が18歳以上40歳未満であること
* 大学卒業以上の学歴を有していること(海事又は海洋に関する専門的な知識を有する者については、この限りでない。)
* 海上に関する専門的な知識及び技能を有していること
* 海上保安官として必要な身体的及び精神的な資質を有していること
海上保安官の採用は、毎年実施されている海上保安官採用試験によって行われる。試験は、筆記試験と面接試験の2段階に分かれており、筆記試験では海事に関する専門的な知識を問う問題が出題される。面接試験では、海上保安官として必要な資質を有しているかどうかが審査される。
海上保安官採用試験に合格すると、海上保安大学校に入校して、海上保安官としての基礎的な知識及び技能を習得する。海上保安大学校での研修期間は、1年6か月である。海上保安大学校を卒業すると、海上保安官として全国各地の海上保安部又は海上保安署に配置される。
海上保安官は、海上における警備及び救難、海上交通の安全確保、海洋汚染及び海洋災害の防除、水産資源の保護及び増殖、密漁の取締りなど、国の海上治安の確保に関連する幅広い業務に従事する。海上保安官は、人々の命と財産を守るために、日夜海上での任務に当たっている。
海上保安官の仕事内容
-海上保安官の仕事内容-
海上保安官は、海上保安庁に所属する国家公務員であり、海上と沿岸での犯罪捜査、救助活動、海洋環境の保護など、さまざまな任務を担っています。
-職務内容-
海上保安官の主な仕事内容は以下の通りです。
* 海上や沿岸での犯罪捜査
* 海難救助活動
* 海洋環境の保護
* 密輸の取締り
* 水難事故の防止
* 船舶の検査
* 航路標識の維持管理
海上保安官は、常に生命の危険にさらされる過酷な仕事ですが、人命救助や犯罪捜査などの重要な任務を担っており、その仕事内容は非常にやりがいがあるものとなっています。
-採用条件-
海上保安官になるためには、以下の条件を満たしている必要があります。
* 日本国民であること
* 18歳以上35歳未満であること
* 高等学校卒業以上の学歴を有すること
* 海上保安官の採用試験に合格すること
海上保安官の採用試験は、毎年春と秋に実施されており、筆記試験、身体検査、面接などがあります。海上保安官の仕事に興味がある方は、採用試験の日程や試験内容などを海上保安庁のホームページで確認してください。
-研修-
海上保安官に採用されると、まず海上保安学校の基礎研修を受けます。基礎研修では、海上保安官としての基礎知識や技能を学びます。基礎研修の修了後、各海上保安部や海上保安署に配属され、実務研修を受けます。実務研修では、実際に海上保安官としての仕事を経験し、一人前の海上保安官として必要なスキルを身につけます。
-昇進-
海上保安官は、勤務年数や功績に応じて昇進していきます。海上保安官の昇進制度は、以下の通りです。
* 三等海上保安官
* 二等海上保安官
* 一等海上保安官
* 巡視船長
* 海上保安部長
* 海上保安監
海上保安監は、海上保安庁のトップであり、海上保安官の中で最も高い地位にあります。