海上保安官になるには
しごとガイド
海上保安官の仕事について教えてください。
しごと選び中
海上保安官は、日本の海を巡視船や航空機を使って監視し、治安と安全の維持につとめています。
しごとガイド
海上保安官は、環境保全の活動も行っていますね。
しごと選び中
はい、海上保安官は、海洋汚染や密漁などの環境犯罪を取り締まったり、海洋環境の保全活動を行ったりしています。
海上保安官とは。
* 海上保安官は、海に囲まれた日本の海域を巡視船や航空機を用いて監視し、治安や安全を維持する責任を担う職務です。
* 海上保安官は、海事犯罪の取り締まり、遭難者の救助、海難事故の調査、海洋環境の保全など、多岐にわたる任務を遂行しています。
* 海上保安官は、沿岸地域や島嶼部の住民の安全と暮らしを守るために、日々活動しています。
* 海上保安官は、日本の安全保障に欠かせない組織であり、その責務は重要です。
海上保安官へのキャリアパスは、
海上保安官としてキャリアを積むには、広島県呉市の海上保安大学校(4年制)もしくは京都府舞鶴市の海上保安学校(1~2年制)を卒業する必要があります。海上保安大学校は海上保安庁の幹部職員養成を、海上保安学校は専門職員養成を目的としています。在学中は国家公務員の身分を有するため、入学金や授業料は免除されています。海上保安庁への入庁は、国家公務員の1種等の試験に合格する方法もありますが、その場合、巡視船艇に乗船勤務をすることは難しく、陸上での行政職、研究職等での勤務となります。
海上保安官の役割と仕事内容
海上保安官の役割と仕事内容
海上保安官は、海の治安と安全を守るためにさまざまな役割を担っています。その主な仕事内容としては、次のものがあります。
* 海上パトロール海上保安官は、船舶や航空機を使用して海を巡視し、密輸や密漁、不法入国などの犯罪を防止・検挙します。
* 海難救助海上保安官は、海難事故が発生した際に、遭難者を救助し、船舶の安全を確保します。
* 海洋汚染防止海上保安官は、海洋汚染を防ぐために、油流出事故や廃棄物投棄などの海洋汚染行為を監視し、検挙します。
* 海上交通安全海上保安官は、船舶の安全な航行を確保するために、船舶の航行を監視し、安全な航行を指導します。
* 海上犯罪捜査海上保安官は、海上犯罪を捜査し、犯人を検挙します。
海上保安官は、これらの仕事内容を遂行するために、さまざまな知識と技能を必要とします。その主なものとしては、次のものがあります。
* 航海術海上保安官は、船舶を安全に航行させるために、航海術の知識が必要です。
* 機関工学海上保安官は、船舶の機関を維持・管理するために、機関工学の知識が必要です。
* 気象学海上保安官は、海上での気象状況を把握するために、気象学の知識が必要です。
* 海洋学海上保安官は、海洋の環境を理解するために、海洋学の知識が必要です。
* 法律学海上保安官は、海上での犯罪を捜査し、犯人を検挙するために、法律学の知識が必要です。
海上保安官は、これらの知識と技能を駆使して、海の治安と安全を守っています。
求められるスキルと資格
– 求められるスキルと資格
海上保安官になるために求められるスキルと資格は、以下の通りです。
-身体能力-
* 水泳が得意であること
* 体力があること
* 身軽であること
-海上での航海能力-
* 海図が読めること
* 船を操縦できること
* 無線通信ができること
-捜査能力-
* 事件や事故の捜査ができること
* 海難事故の救助ができること
-語学能力-
* 英語など、外国語が話せること
-その他-
* コンピュータの操作ができること
* 普通自動車免許を持っていること
海上保安官になるためには、これらのスキルと資格を備えている必要があります。また、海上保安官の仕事は、夜勤や休日勤務が多いので、体力と忍耐力も必要です。
海上保安官になるためのキャリアパス
-海上保安官になるためのキャリアパス-
海上保安官になるには、国家公務員採用試験(海保)を受験し、合格する必要があります。募集要項は、毎年4月頃と10月頃に発表されます。志願資格としては、年齢制限(18歳以上26歳未満)、視力制限、身体能力基準などがあります。海上保安官になるための具体的なキャリアパスは、以下の通りです。
1. 国家公務員採用試験(海保)を受験する
国家公務員採用試験(海保)は、毎年4月頃と10月頃に実施されます。試験内容は、筆記試験(教養試験、専門試験など)、身体能力試験、面接試験などです。筆記試験は、行政学、法学、経済学、海上法、海洋学などに関する内容が出題されます。身体能力試験は、持久走、懸垂、腕立て伏せなどがあります。面接試験では、志望動機や海上保安官としての適性などを問われます。
2. 海上保安学校に入学する
国家公務員採用試験(海保)に合格すると、海上保安学校に入学します。海上保安学校は、茨城県土浦市にある国立の海上保安官養成機関です。海上保安学校では、海上保安官としての基礎知識や技能を学びます。海上保安学校で学ぶ内容は、航海学、船舶工学、海洋法、海上保安法、捜査学、救助学などです。海上保安学校での研修期間は、2年間です。
3. 海上保安官として配属される
海上保安学校を卒業すると、海上保安官として海上保安部に配属されます。海上保安部は、全国に11カ所あります。海上保安官は、海上保安部に配属されると、巡視船に乗り組んで、海上を巡視したり、海上犯罪を取り締まったり、救助活動を行ったりします。海上保安官の仕事は、多岐にわたりますが、その中でも主な仕事は以下の通りです。
* 海上を巡視して、不法入国や密輸などを防止する
* 海上犯罪を取り締まる
* 船舶の安全を確保する
* 海難事故の救助活動を行う
* 海洋汚染の防止と対策を行う
4. 海上保安官としてキャリアを積む
海上保安官としてキャリアを積むには、海上保安学校で上位の成績を収めることが重要です。海上保安学校で上位の成績を収めると、海上保安部で幹部候補生として採用される可能性が高くなります。幹部候補生として採用されると、海上保安部で指揮官として活躍することができます。海上保安官の定年退職年齢は、60歳です。